公立大学法人 福島県立医科大学医学部 消化器内科学講座

当講座のご紹介
about us

Home > 沿革

消化器内科学講座の沿革

教室は、昭和23年、故若林俊一先生が新潟大学より福島女子医専教授として着任され創設されました。昭和26年には、女子医専より医科大学に昇格し、結核症を中心とした診療や研究が行われました。昭和34年、第1回目の胃カメラ検査が行われ、胃のレントゲン・内視鏡診断が精力的に行われるようになりました。

昭和41年、第2代目として東大物療内科より吉田赳夫教授が着任し、診療研究は消化管疾患に膠原病・アレルギー・神経疾患が加わりました。昭和49年頃には、肝疾患の診療・研究も本格化しました。

昭和54年、粕川禮司教授が第3代目教授に就任されました。粕川教授は旧厚生省特定疾患混合性結合組織病(MCTD)の研究班長を務められるなど、膠原病・アレルギーの診療・研究を充実させながら、消化器の分野でも、昭和56年に食道静脈瘤硬化療法の導入をはじめとして、様々な消化器疾患に対する新たな診療・研究が発展しました。

平成19年5月からは、本学出身の大平弘正先生が第5代目教授として医局を主宰され、現在、肝胆膵、消化管疾患を中心に診療・研究を行っております。

ページ上部へ